耕作されなくなってしまった農地を、ひまわり畑として復活させる「手賀沼ひまわりクラブ」。
ふるさと納税のクラウドファンディング(柏のふるさと「手賀沼」応援プロジェクト)によって、実現が決定しました。
みんなで種を撒いて、ひまわりを育て、「ひまわり油」を作って、道の駅で販売しましょう!
5/26(土)、6/23(土)、7/21(土)、8/25(土)、3月中旬(未定)の全5回の体験型スクールです。
毎回、農作業と体験プログララムを実施し、手賀沼の歴史・環境を学びながら、手賀沼にひまわり畑を作ります。
昨年みんなで育てたひまわり。その種から絞ったひまわり油が完成しました!
ラベルには、参加者のみなさんが描いたイラストを使用しています。
3月21日、道の駅しょうなんにてひまわり油の販売会を開催。
個性豊かなラベルがかわいく並び、多くの方に手に取ってもらいました!
道の駅近くの「蕎麦 杜の葉」さんでは、ひまわり油を使ったスペシャルランチを提供してもらいました。
参加者みんなで食べに行き、大満足♪
手賀沼産ひまわり油は、今後も定期的に販売会を実施していきます。
また、今年も手賀沼ひまわりクラブを開講しますので、よろしくお願いします!
11月30日(金)、8月にみんなで収穫したひまわりの種を、搾油所に持って行きました。
夏に収穫してからこれまで乾燥させていましたが、いよいよ油を絞る時期!
搾油所では、ちょうど他の地域の菜種油が絞られている所。少し見学させていただきました。
7月のクラブでは、家庭用の搾油機で絞ってみましたが、あれは1回絞ってはまた種を入れ替えて、というやり方でしたね。
搾油所の搾油機では、連続して絞り続けることができるようです。
上から種を入れる(オレンジ色の容器)と油(青のバケツ)と油カス(水色のバケツ)が別々に出てきます。
油カスにはまだ油が含まれているので、もう一度機械に入れて絞るみたいです。
絞った油は数日かけてゆっくりろ過し、商品としてのひまわり油になります。
丁寧な作業が何度も繰り返されて、油が完成するんですね♪
2月頃にひまわり油、取りに行く予定です。お楽しみに!!
8月25日(土)、満開を迎えてから1ヶ月、ひまわりの花を刈り取り、そこから種を採りました。
金網でゴシゴシすると、ポロポロと種が取れるんですね。
数日前に収穫して乾燥させた種を絞ってみると、、、じわりと油が出てきました!
この時期はまだ不純物が混ざっているので、この後しっかり乾燥させて、冬に工場で搾油をします。
完成が楽しみですね!
今回はひまわり油を使ったドレッシング作りにも挑戦♪
梨、人参、にんにく黒酢の3種類。
完成したドレッシングを地元野菜にかけて、みんなでサラダパーティーもしました!
手賀沼ひまわりクラブの活動は、3月のひまわり油販売会までお休みの予定でしたが、
ひまわりの後に菜の花を撒くことが決定しました!
菜花を育てて、みんなでおいしくいただきます♪
お楽しみに!
7月21日(土)、2ヶ月前に撒いたひまわりが満開になりました!
ここ数日の猛暑で一気に成長したのか、活動日に合わせて満開になってくれました。
先日スタッフが作ったひまわり迷路をみんなで散策し、記念撮影も行いました。
来月はこの花から種を収穫します。楽しみですね!
この日は満開のひまわりにちなんで、ひまわりの絵柄の太巻き寿司づくりにも挑戦。
実は太巻き寿司は、千葉県の郷土料理なんです。
初挑戦のメンバーが多かったですが、みんな真剣に取り組み、見事な太巻き寿司が完成!
かわいいひまわり、美味しくいただきました!
今回は地元のお米を食べてもらいましたが、来月は地元の野菜にひまわり油のドレッシングをかけてみんなで食べます♪
6月23日(土)、ひまわり畑の下草刈り・間引きを行いました。
種を撒いて1ヶ月。すでに30cmほどの高さにまで成長していました!
あと1ヶ月で2m近くまで成長する予定です。楽しみですね。
広い畑ですが、みんなで一斉に作業するとあっという間に畑がきれいになりました。
また、今回は「ひまわり油」のラベル作りにも挑戦。
メンバーそれぞれがひまわりをモチーフにしたイラストを描いて、ラベルのデザインを考えました。
実際に道の駅で販売する「ひまわり油」のラベルになるので、お楽しみに!
5月26日(土)にみんなで撒いたひまわり。1週間でかわいらしい芽を出しました!
これからの生長が楽しみですね。
5月26日(土)、道の駅しょうなんから歩いて5分ほどの畑(ローソンの向かい)で、第1回の作業を実施しました。
この日はひまわりの播種と看板作り。
手押しの機械をコロコロ回し、等間隔で種を播いていきます。
うまくいけば1週間ほどで発芽するようです。楽しみですね!
ただ、20年も使われていなかった農地。うまく発芽するかどうか。
農地は一度使われなくなってしまうと、土が弱ってしまい、再生に時間がかかってしまいます。
地域で受け継がれてきた農地を守るには、手を入れ続け、次の世代に渡していかなければいけない。
そんな農家の想いから、このプロジェクトはスタートしました。
ひまわりを育てながら、地域の農業のこと、農家のこと、知っていただければと思います。
かわいい手作り看板が立ち、すでに畑に愛着が湧いてきました!
お近くに来た際は、畑をのぞいてみてくださいね!
第1回
5月26日(土) 9:00〜12:00
【農作業】
・ひまわりの種まき
専用の道具で畑に種を撒いていきます。
【体験プログラム】
・看板作り
「手賀沼ひまわりクラブ」の看板を手作りします。
満開のひまわり畑を見にくるお客さんをおもてなしする、カワイイ看板をみん
なでペイントしましょう。
第2回
6月23日(土) 9:00〜12:00
【農作業】
・間引き&追肥
ひまわり畑の通路となる部分を刈り取ります。満開になるよう追肥も行いま
す。
【体験プログラム】
・ラベル作り
ひまわり油のラベルのデザインを考えましょう。各グループのデザインをシー
ルにし、完成したひまわり油の瓶に貼ります。
第3回
7月21日(土) 9:00〜13:00
【農作業】
・ひまわりの観察&撮影
満開のひまわり畑で記念撮影。写真はフォトカードにしてプレゼントします。
【体験プログラム】
・巻き寿司作り
ひまわりをモチーフにした巻き寿司を作ります。地元のお米と野菜を使った混
ぜご飯を、ひまわりの絵になるように巻いていきます。地元農産物のおいしさ
を味わいましょう。
第4回
8月25日(土) 9:00〜13:00
【農作業】
・種の収穫&搾油体験
ひまわりの種を収穫します。収穫した種から、手動の搾油機で油を搾ってみま
す。本格的な搾油は冬に実施しますが、まずは味見をしてみましょう。
【体験プログラム】
・ドレッシング作り
昨年作られたひまわり油を使って、オリジナルドレッシングを作ります。
地元の旬な野菜にかけて、新鮮サラダを作ってみましょう。
第5回
3月中旬を予定
【体験プログラム】
・ひまわり油の販売会
ひまわり油は種が乾燥する冬に工場で搾油します。完成した手賀沼ひまわりク
ラブ・オリジナルひまわり油を、道の駅のイベントで販売しましょう。
もちろん、参加者のみなさんは1人1本お持ち帰りいただけます。
・天ぷら作り
完成したひまわり油で、地元野菜の天ぷらを作ってみましょう。いつもの天ぷ
らとは一味違うはずです。