手賀地域のまちづくり
手賀沼について
手賀沼は千葉県柏市、我孫子市、印西市、白井市にまたがる、都心から最も近い天然湖沼で、柏市の代表的な自然環境です。
周辺は田園が広がり「道の駅しょうなん」や「満天の湯」「手賀沼フィッシングセンター」「水の館」などの観光施設があります。
手賀地域のこれからのまちづくり
柏市は、平成17年に柏市と沼南町が合併したことにより、商圏人口約230万人の広域商業拠点としての中心市街地を有すると同時に、手賀沼、利根川、大堀川、大津川等の水系や水辺、農地、斜面林が市街地を囲むように分布しており、自然環境豊かな都市としての顔も併せ持っています。手賀地域は、農業を主要産業として育ってきた地域であり、こうした農村地域と、大規模な商業集積地が、車でわずか15分程度の位置に隣接していることが大きな特徴です。都市と農、この2つの要素を結びつけてまちづくりを進めることが、これからの本市の発展、魅力向上につながると考えています。
手賀地域では、平成17年にフラワーパーク構想、平成18年には沼南地域整備方針、平成22年には手賀沼アグリビジネスパーク構想が掲げられ、農を基盤としたまちづくりの方向性が示されてきました。本協議会は、これらの方針に基づき、これからの手賀地域のまちづくりの具体的なステップ・戦略を検討することを目的に設立され、本年度、その基礎となる議論・検討を進めています。
今後、この戦略プランに基づき、長期的な視点を持ちながら、手賀地域のさらなる魅力・暮らしの向上を目指して、具体的なアクションに取り組んでいく予定です。
1. 手賀地域の抱える課題点
2. 新たなコミュニティーの創造
これからの手賀地域を支えていくのは、そこに住む住民であり、農家ですが、社会の動きを踏まえて、手賀地域を訪れる人の流れをうまく利用しながら、コミュニティを維持・向上させていく手法を考えることが重要です。地域に暮らす人の視点だけではなく、地域を訪れる人に着目し、「観光」の視点をもってまちづくりに取り組んでいくことで、地域の課題に対応しつつ、地域の魅力を高めていくことができるのではないかと考えています。手賀沼アグリビジネスパーク構想は、「農」を軸にして育まれてきた歴史・文化・環境を、これからの柏が守っていくべき1つの魅力として、「観光」の視点で地域を捉えながら、様々な視点を掛け合わせて、新たな「農」のあり方・支え方を育んでいきます。